結婚式できる和装の小物について学ぼう

和装て結婚式を挙げるときに必要な小物とは?

白無垢や色打掛など和装での結婚式にあこがれを抱いている人も多いと思います。日本の伝統的な衣装である着物で結婚式を行なうなんて素敵ですよね。和装ウェディングの際に花嫁が着る着物である白無垢や色打掛については、どんな着物なのかをご存知の方は多いと思いますが、その際、身につける小物類については、あまりご存知でない方も多いのではないでしょうか。

和装の際に、身につける小物類はいくつかありますが、そのほとんどが、日本古来からのしきたりによるものが多いのです。また、それらを身につける意味もあるのです。今回は和装ウェディングの際に、花嫁が身につける小物についてご紹介します。それぞれの小物を身につける意味を知っていただければ、結婚式当日は気持ちも引き締まり、凛とした花嫁として臨めることと思います。

末広(すえひろ)

花嫁が手にもつ扇子です。「末広がりに幸せが続くように」という意味が込められています。扇子を広げると、片方は金色、もう片方は銀色になっていますが、広げてはいけません。

懐剣(かいけん)

もともと武家の女性が護身用にと持っていた短剣のことです。房がついた袋に入れて帯の左側に挿します。白無垢の際には白地のものを、色打掛の時には着物の柄に合わせて選びます。

懐剣には、「悪いものを寄せ付けない」「一生添い遂げる」という意味が込められています。花嫁として嫁ぐ覚悟の象徴でもあります。

筥迫(はこせこ)

今でいう化粧ポーチです。もともとは武家の女性が、白粉や紅筆などを入れて使っていたとされています。半分ほど見えるように、胸元に軽く差し込みます。実際には、筥迫の中に何も入れません。

白無垢には白地のものを、色打掛の時には着物の柄に合わせて選びますが、最近では、白無垢でも白以外のものを合わせることも見かけるようになりました。

帯締め(おびじめ)

帯締めは、帯の中央を締める飾りです。普通の着物の帯締めとは違い、花嫁の帯締めは、中に綿が入った「丸ぐけ」と呼ばれるタイプになります。丸ぐけには「永遠に幸せが続く」という意味があります。

白無垢には白色のものを、色打掛の際には、帯の色に合わせて選びます。

帯揚げ(おびあげ)

帯揚げは、帯枕を包み込んで、帯の上部で巻き付ける飾りです。帯揚げは、鹿の子絞りという手法で作られており、「子孫繁栄」の意味が込められています。帯締めと色を揃えて使用します。

かかえ帯

帯の下部分に巻き付けて使う細めの帯のことをいいます。もともとは、長い裾を持ち上げる(かかえる)ために使われていましたが、今日では、飾りとして使っています。他の着物の時に用いることはなく、花嫁衣裳ならではの装飾帯です。かかえ帯も帯締めや帯揚げ同様、帯の色に合わせてコーディネートします。

草履

和装の花嫁の足元は草履です。花嫁衣裳の場合には、高さのある草履を用います。高さがあるので若干歩きにくくなりますが、新郎との身長差も考慮にいれて選ぶとよいでしょう。

白無垢には白色の草履を、色打掛には金色の草履などを用います。

和装小物は、日頃あまりなじみのないものなので、どんなものがあるのか、またどんな意味があるのかはあまりご存知ではなかったと思います。現代では装飾として使われているこれらの小物も、江戸時代には実際に使われていたものであると知ると何だか親近感が湧きますよね。

こうしてそれぞれの役目と意味が分かると、和装を着るのがより一層、楽しみになってくることでしょう。白無垢の際の小物は、基本的に白地のものを使用しますが、無地というわけではなく地模様が入っていたり、金糸やラメが入っていたりしますので、小物合わせのときには、それぞれを身につけて印象が変わるのを楽しんでみてください。色打掛の際の小物に関しては、色や柄が豊富にあるので、着物の色や柄に合わせてコーディネートしてみてください。

ad
>セルフウェディングで自由な結婚式を

セルフウェディングで自由な結婚式を

本当にやりたいウェディングを適正価格でかなえてほしい。そんな願いからエアブライダルは生まれました。

CTR IMG