白無垢・色打掛の柄について覚えよう

和装婚にするなら吉兆模様について学ぼう

和装での結婚式、日本人なら憧れますよね。結婚式での和装の衣装といえば、白無垢・色打掛がありますが、どちらも豪華な柄が施されています。和装の柄というと、鶴や松竹梅といった日本古来の伝統的な柄を思い浮かべるかと思いますが、古来中国から入ってきた柄もあるのです。どんな柄があるのか、そしてそれぞれの柄にはどんな意味があるのかご存知でしょうか。

和装の柄には、縁起がよいとされる柄が採用されています。この柄のことを「吉祥文様(きっしょうもんよう)」といいますが、吉祥文様には、それぞれ素敵な意味が込められているのです。吉祥文様の着物を身につけた花嫁は幸せになるとされ、和装の柄に多く用いられています。今回は、そんな和装の柄についてご紹介したいと思います。是非、白無垢や色打掛を選ぶ際の参考にしてください。

「鶴は千年、亀は万年」といわれるように、鶴は昔から長生きの象徴とされています。また鶴はツガイで生活することから、夫婦円満を表す吉祥文様とされています。鶴単品ではなく、同じく吉祥の意味をもつ松や亀などと組み合わせられることが多いです。

花車(はなぐるま)

花車とは、平安時代の貴族が乗っていた牛車に、四季折々の花が乗せられた模様です。季節を気にせずに着られる柄です。たくさんの花は幸せの象徴で牛舎が、新郎新婦に幸せを運んでくるという縁起のよい柄です。花車のほかに、牛車だけを描いた「御所車」の柄もあります。こちらは、身分の高い貴族の乗り物である御所車を描くことで、富や華やかさを意味する吉祥文様です。

熨斗(のし)

神様へのお供え物である熨斗鮑(のしあわび)がモチーフになっている模様で、古来から縁起物とされてきました。華やかさを描きながら、高級、おめでたいという意味をもつ縁起物の柄です。

鳳凰(ほうおう)

鳳凰とは古来中国より言い伝えられてきた伝説上の鳥です。日本では、飛鳥時代から用いられてきた柄であり、平和で幸せの象徴とされています。また羽を広げて飛ぶ姿が優雅で華麗なことから婚礼衣装に用いられるようになりました。

檜扇(ひおうぎ)

檜扇は、平安時代の装身具です。槍の薄板を絹糸で綴じた雅な扇であり、十二単の姫君が持つ扇とされています。扇の形から、「末広がり」を意味し、幸せの象徴とされています。

長寿を象徴する菊も吉祥文様として広く使われています。菊は秋の花ですが、婚礼衣装では季節を問わず用いられています。「不老長寿」「無病息災」の意味をもち、菊のその形状や香りから「気高さ」を表現した柄です。

松竹梅

縁起物とされる松竹梅は婚礼衣装の柄として古くから親しまれています。長寿のシンボルの「松」、繁栄を示す「竹」、厳しい寒さの中でも1番に春を知らせる「梅」を表現した柄です。松竹梅として描かれることもあれば、それぞれが描かれる場合もあります。

牡丹(ぼたん)

もともとは中国の唐の時代に百花の長として人気だった牡丹は、奈良時代に日本に伝わり、安時代から描かれる華やかな模様のひとつです。「幸福」「富貴」の意味が込められている牡丹は、婚礼衣装を華やかにしてくれる柄です。

孔雀(くじゃく)

婚礼衣装には、鳥の模様がいくつか描かれていますが、その中でも一番といっていいほど華やかさを誇るのが、孔雀柄です。孔雀は、雑食であることから「邪気を食べてくれてくれる」と幸せを約束してくれる縁起のよい吉祥文様です。大柄で豪華なことからパッと目を引く柄です。

和柄の主な種類や、意味についてご紹介しましたが、これはほんの一部です。花嫁衣裳には、吉祥文様、季節を表現した柄、植物や生き物を描いた柄など様々なモチーフが用いられています。どの文様にも、その一つ一つに花嫁に幸せになってもらいたいという意味と想いが込められています。それぞれの文様の意味を知ることで、和装を選ぶ際の楽しさが増すことでしょう。

また、白無垢や色打掛に描かれた文様の意味を知ったうえで、着物を身にまとい結婚式に臨めば、きっと描かれた文様が示すように、幸せな花嫁になることでしょう。

ad
>セルフウェディングで自由な結婚式を

セルフウェディングで自由な結婚式を

本当にやりたいウェディングを適正価格でかなえてほしい。そんな願いからエアブライダルは生まれました。

CTR IMG