和装ウェディングに欠かすことのできない白無垢。白無垢は、もともと室町時代の武家の娘の花嫁衣裳とされています。結婚式の和装の中で、一番格式高い衣装です。また、白は「純潔」を意味し、何色にでも染まるということから、「嫁ぎ先の色の染まる」という意味が込められています。
近年の和装ブームの中で、白無垢の人気も高まってきていますが、一般的にあまり白無垢についてはご存知ない方が多いことでしょう。ウェディングドレスやカラードレスは、デザインや色も豊富だから衣装合わせも迷いそうだけれど、白無垢はすぐ決まりそうというイメージを持たれている新婦も多いと思います。
では、実際はどうなのでしょうか。実は白無垢にも様々な種類があるのです。今回は、白無垢の種類についてご紹介します。白無垢は、素材・柄・織りや刺しゅう・染めといった手法の組み合わせにより様々なデザインを楽しむことができるのです。
素材
白無垢の素材には、主に2種類の素材が用いられています。
・正絹(しょうけん)・・・絹100%の素材のことを指します。天然の絹を使用しているため、少し黄味がかかったアイボリーのような色が特徴です。光沢感が素晴らしく上品さがあります。手触りがよいのも特徴です。
・化繊(かせん)・・・ポリエステルなどの化学繊維でできたものです。正絹と違って、真っ白な色にすることができます。なめらかというよりは少し固めのごわごわした手触りです。値段は、正絹よりリーズナブルです。
このほか、交織(こうしょく)という織り方もあります。縦糸に正絹、横糸に化繊を使って織った素材です。
柄
白無垢には、近くで見ればよくお分かりいただけますが、様々な縁起のよい柄が描かれています。柄のそれぞれの意味については、また次の機会にご紹介しますが、どの柄を選んでも縁起がよい柄なのでお好みで選んでいただくとよいでしょう。ここでは、白無垢に使われている主な柄をご紹介します。
・縁起のよいもの・・・鶴、鳳凰、花車など
・縁起のよい花・・・菊・桜・芍薬・牡丹など
柄が大きく描かれた大柄と、小さい柄がたくさん散りばめられた小柄があります。一般的に、身長が高いなど大柄な方は、大きい柄を、身長が低いなど小柄な方は、小さい柄を選ぶとよくお似合いになることでしょう。
織り・刺しゅう・染め
白無垢には、様々な縁起物の柄が使用されていますが、これらの柄は、織りや刺しゅう・染めによって施されます。機械で柄を織り込む「機械織り」と職人が手作業で柄を刺しゅうで施していく「「相良織(さがらおり)」があります。「相良織」の方が「機械織」よりは、重量がありますが、職人の手作業の刺しゅうは機械織りにはない温かみとデザイン、仕上がりの良さが目を引きます。お値段は「機械織」の方がリーズナブルです。
反物を染めることで柄を描く「染め」の手法もあります。皆さんよくご存知なのが、京友禅、加賀友禅などでしょう。友禅は、織りや刺しゅうよりは軽いのが特徴です。縁起物の柄を色鮮やかな染めで仕上げている職人技は圧巻です。
その他
最近では、襟元、袖口、裾などから赤いラインが見えている白無垢も人気です。これは「赤ふき」と呼ばれるもので、白無垢の白と赤いラインのコントラストが、より一層新婦を美しく見せてくれます。引き締まった印象を与えるので、キリっと白無垢を着こなしたいという方におすすめです。赤ふきの「赤」は、もともとは神社に使われている色でもあり、災いを防ぐ意味が込められています。紅白カラーということで縁起のよい色でもあります。
このように、素材や柄、手法によってお値段も印象も変わってきます。予算と相談しながら、また用途に合わせてお選びいただければと思います。例えば、正絹だと写真に撮った時も柄が写りやすく、化繊は光に反射して写真に写りにくいという特徴があります。写真をしっかり残したいという方は、前撮りの時だけでも正絹にするなど、おすすめします。
花嫁衣裳でしか着ることができないのが、白無垢です。日本人の伝統的な花嫁衣裳である白無垢を着て、ぜひ素敵な結婚式を挙げてください。
「結婚式大好き!」「披露宴最高!」そんな風に思っている現役のプランナー・司会者であり、フリーのライター。時代とともにウェディング業界も変化を遂げていますが、いつの時代も結婚式はキラキラしていて素敵です!結婚式の楽しさや、魅力、また業界人だからこそ書ける記事をご提供いたします。長年結婚式に携わってきた豊富な経験をもとに、新しいお幸せの一歩を踏み出すお2人の参考になさってください。